日記ブログ

2025年 10月 個人的出来事

今回、執筆が遅くなってしまいましたが、個人的出来事だけでも続けていきたいと思います。1年と少しぶりの友達と会って猿島へプチ旅行この前他の友達と行きたいねと話していた猿島に行ってきました。ラピュタのモデル地と言われていて、本当に自然と人工物の...
日記ブログ

2025年 9月 個人的出来事

職場近くの高校の文化祭に仕事で出展介護老人福祉施設を地域の人にも知ってもらうために、高校の教室を借りてブースを出展しました。文化祭担当の一人として日々準備を進めて、「昭和の時代」をテーマにご利用者様の昔の写真や現在の施設での生活の写真を展示...
日記ブログ

2025年 8月 個人的出来事

みなさんこんにちは。8月もあっという間に過ぎてしまい、この記事のコーナーがやってきました。それでは、8月の個人的出来事を紹介したいと思います。FGOフェス 10周年に行きました!今回は約4年間続けているスマホゲームFGOのリアルイベントに初...
日記ブログ

2025年 7月 個人的出来事

7月がもう終わってしまったのかと思うと、時間の流れを早く感じます。ということで、今回も個人的出来事を紹介したいと思います。かながわ高齢者福祉研究大会職場の研修で、かながわ高齢者福祉研究大会に参加することになりました。神奈川県内の施設などが日...
介護ブログ

2025年 かながわ高齢者福祉研究大会

かながわ高齢者福祉研究大会に行ってきた。かながわ高齢者福祉研究大会に参加しに、パシフィコ横浜へ行きました。大会では神奈川県内の各施設での日頃の取り組みを研究して発表をする施設がたくさんありました。ここでは、自分が聴いていて特に気になった言葉...
介護ブログ

ユマニチュードの技法、実践評価

ユマニチュードとはユマニチュードは、フランスのイヴ・ジネスト(Yves Gineste)とロゼット・マレスコッティ(Rosette Marescotti)両氏によって考案されました。背景:考案者のジネストとマレスコッティ両氏はもともと体育学...
福祉ブログ

hyper-QU(ハイパーキューユー)とは

hyper-QU(ハイパーキューユー)とは学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の状態などを質問紙で測定する検査で、学校の風土を見える化するためのツールです。①「学校生活意欲」、②「学級満足度」、③「ソーシャルスキル尺度」の3つの...
日記ブログ

2025年 6月 個人的出来事

クロスポへ運動に行く前から気になっていたクロスポへ友達と一緒に行きました。クロスポでは、パルクール鬼ごっこやアーチェリー、マッスルトレーニング、ボルダリング、トランポリンなど様々なことができました。初めて行ったのですが、たまにはこうして運動...
介護ブログ

介護過程 施設への導入に向けて

介護過程とは介護過程を一言で表すならば「根拠に基づいた介護実践」です。「根拠に基づく」「実践」であるからこそ、介護は誰でもできるものではない仕事になるのです。 例えば、介護職が経験や勘だけで仕事を行っていては、介護の質が統一されず、提供され...
日記ブログ

2025年 5月 個人的出来事

山菜 コシアブラ取り5月の上旬に長野県へコシアブラを取りに行きました。コシアブラとは春の山菜で、タラの芽に似ています。木から出る新芽を摘み取れる部分を食べることができ、独特な香りと名前の通り油を楽しむことができます。食べ方としては天ぷらはも...