7月がもう終わってしまったのかと思うと、時間の流れを早く感じます。
ということで、今回も個人的出来事を紹介したいと思います。
かながわ高齢者福祉研究大会
職場の研修で、かながわ高齢者福祉研究大会に参加することになりました。神奈川県内の施設などが日頃の業務での研究内容を発表する場で、今回から発表できる施設に限りがあり、予選で勝ち残った発表内容がこの大きな大会で発表されるようになったようです。
様々な発表があり、中には興味深い発表もありました。別の記事で書いていますので、気になったら読んでみてくださいね。
大学時代の友人にも会うことができて楽しい1日になりました。
友達の家にお泊り旅行 謎解きとmonoの聖地巡礼

仕事終わりの夜中に友達の家に行ってお泊りと、monoの聖地巡礼と謎解きをしてきました。
monoの聖地としては山梨県にある清里に行き、作中に出てきたカレーを食べたり、廃墟を巡ったりしました。

謎解きゲームでは甲府駅周辺を実際に歩きながら謎を解いていき答えを導くものでした。普通に観光するだけでは見えない甲府の魅力に気づくことができ、謎解きは大人でも難しいぐらいの難易度で、3時間ほどかかってクリアしました。今回初めてこういった謎解きをして楽しかったので、どこかにあればまたやりたいなと思うような内容でした。
おじいちゃんと渓流釣り 新潟、長野

今回は初めて渓流釣りというものをしました。私が行った場所は山の登山道を歩いていき、途中で川があるのでそこでウェーダーに着替えて、川を上りながら釣りをしていくという感じでした。魚は上を見ながら岩陰に隠れて餌が流れてくるのを待っているようなので、川の下から釣りをするのがいいみたいです。魚は警戒心が強いため、声を出さずに、また川に入って振動を伝えることをせずに静かに釣りをします。釣りのポイントに竿を投げて、釣れなかったらそのポイントには魚はいないと判断して、どんどん川の上流に上っていきます。
今回の渓流釣りでは、前日に雨が降っていたせいで川の水の量が多くて釣りを途中で断念しましたが、森林に囲まれた中で、川の音を聞きながらする釣りは格別に癒されました。また、釣れなかったらどんどんと上に登っていく釣りは待ち時間が少なくて、ただ川を上っているだけでも楽しむことができました。

その日は燕温泉の宿に泊まりました。近くに無人の露天風呂があり、山に囲まれて入る貸し切りのお風呂と、お風呂からの景色は開放感があり最高でした。泉質は硫黄のお風呂でザ・温泉という感じでとても良かったです。ただ、アブがぶんぶん飛んでて、こちらを狙っていたので虫が苦手な人は厳しいかもしれないです。
宿で出てきた料理は山菜が出てきて、山を感じられました。
帰りは美ヶ原高原に寄って夏らしい景色と、牛さんを見ることができました。とても良い休日を過ごすことができました。


おじいさんと渓流釣り リベンジ 山梨
この間渓流釣りに行ったばかりでしたが、たまたま2連休ができたのでまた渓流釣りに行ってきました。前回は1匹も釣れなかったので、今回はリベンジということで山梨県の上の方の山に行ってきました。釣りを始めてから30分ぐらいであたりがあり、なんと初めて魚を釣ることができました。釣れた魚はイワナでちょうどいいサイズの魚が釣れました。その後も、どんどん上流の方に上りながら釣りをしていたのですが、段々と釣れる魚が小さくなってしまいました。別の川に行くとまったくあたりがなかったので、いるところにはいる、いないところにはいないことがわかりました。
全部で6匹の魚を釣ることができました。


釣った魚は新鮮で刺身で食べられると聞いたので、刺身で食べました。身がたんぱくだけど臭みはなくて、ほんのり甘さを感じられさっぱりとした味わいで美味しかったです。

残りの魚は焼き魚としていただきました。定番だけど自分で釣った魚は格段に美味しい。

今回の釣りでは、生きた魚を自分でしめて、内臓なども取ったことで、生きるということのありがたみや、生命の尊さ、自然の恵みなどを感じることができてとても貴重な経験をすることができました。
今回の7月の出来事は以上です。お読みいただきありがとうございました。
コメント