みなさん、こんにちは。
介護老人福祉施設の中には従来型(多床室)とユニット型と呼ばれる施設があります。今回は、それぞれの違いと特徴について実際に経験してきて感じたことも踏まえて紹介したいと思います。

介護老人福祉施設とは
介護老人福祉施設
老人福祉施設である特別養護老人ホームのことで、寝たきりや認知症のために常時介護を必要とする人で、自宅での生活が困難な人に生活全般の介護を行う施設です。
介護保険上では「介護老人福祉施設」という名称、老人福祉法では「特別養護老人ホーム」という名称で使われていますが、施設としては同じものとして捉えて大丈夫です。
従来型(多床室)とは
介護老人福祉施設の従来型(多床室)は、一つの部屋に4つの仕切りがあり、一つの部屋の中で過ごすご利用者様は4名入ることになります。各居室にベッドや机、クローゼットなど最低限の物が置いてあり、居室はカーテンや壁で仕切られています。病院での部屋の構造を想像すると良いと思います。
共通で使うリビングや食堂などのフロアがあり、そこに出てきて皆さんで過ごすことがほとんどです。
食事の時間やトイレに行く時間、お風呂に入る時間など、一日の流れのほとんどは決まっており、流れに沿ってご利用者様は生活します。
すべて時間通りに動く必要はなく、ご利用者様一人一人に合わせた介護サービスを提供しますが、大人数を見る必要があるため、ある程度は流れ通りになってしまうのはデメリットかもしれません。
職員はチームでケアをするため、介護職、看護師等の間でお互いに協力をしあってサービスを提供します。動き回るため、多少バタバタ感はあるかもしれません。
入居する際の値段はユニット型よりもお安くなっています。
ユニット型とは
一つの部屋に一人のご利用者様が生活し、10人前後が生活するエリアを1ユニットとして考えられることが多いです。各部屋にご利用者様が自宅で使っていた物等を持ち込んで自分の部屋のように使うことができます。個室から出てきたところには10人が共有して使う台所やリビングがあり、そこで生活をします。
認知症がある方は生活する場所に変化が起きた場合に、混乱してより認知症が進んでしまうことがありますが、ユニット型ですとそれを軽減することができると言われています。
10人で過ごすことで顔見知りな関係ができやすいこともありますが、静かな雰囲気で落ち着いているため、交流が多いかと言われると必ずしもそうではありません。
個別ケアが基本で、本人の生活歴に合わせて食事をしたり、トイレに行ったりとご利用者様本人の思う時間で生活することができます。
ユニット型は2001年から本格的に始まった形式で、福祉先進国である北欧のスタイルを参考にして作られています。今から新しい施設を建てようとすると、従来型は作ることができず、ユニット型でしか建てることができません。
従来型(多床室)とユニット型 表にすると
従来型(多床室) | ユニット型 | |
部屋 | 一つの部屋に4人 | 一つの部屋に1人(個室) |
ケア(職員) | チームでケア | 少人数 |
生活 | 時間の流れ通り | 個人に合わせて自由 |
料金 | 安い | 高い |
以上で介護老人福祉施設の従来型(多床室)とユニット型の違いの紹介を終わります。
また次回お会いしましょう。
コメント